日本人にはなかなか難しい熟語表現をクイズにまとめました。
知らないとさっぱり相手の言うことがわからない熟語や、
間違って使うととんでもないことになってしまいそうな熟語まで、
様々なバリエーションの問題にチャレンジしてください。
Contents
- 1 Q He’s gone to a better place. と言った場合、その人はどうなったのでしょう?
- 2 Q red-eye flightとは何のことでしょう?
- 3 Q It sounds Greek to me. って一体どういう意味?
- 4 Q It’s not worth a hill of beansと言うとどんな意味ですか?
- 5 Q I want those shoes in the worst way.ってどういう意味?
- 6 Q get a pink slipってどういう意味ですか?
- 7 Q have black eyes とは、 どういう意味でしょう?
- 8 Q IOUとはどんな意味ですか?
- 9 コラム 知らない人に話しかけられたら
- 10 まとめ
Q He’s gone to a better place. と言った場合、その人はどうなったのでしょう?
① 外国へ行った
② 亡くなった
③ 結婚した
正解は ②
亡くなった
アメリカの有名な作詞・作曲家であるフォスター(Stephen Collins Foster :1826~64)
の作品に”Old Black Joe” という歌がありますが、その中にもこの表現に近いフレーズが出てきます。
これは綿花畑で働いたアフリカン・アメリカン労働者のことを歌った曲ですが、
彼が死んでしまうことを
gone from the earth to a better land
(地上がさらに良い土地[天国]へ行く)と表現しています。
go to a better place も go to a better land も共に、
「苦しい人生を生き抜いた人が、やっと天国で安らかな眠りについた」というニュアンスで使われます。
この他にも「人が死んでしまった」ことを柔らかく表現するために使われるフレーズとしては、
pass on あるいはpass wayなどがあります。
これらはいずれも「亡くなる」という日本語に訳すことが可能です。
例えば、
I’m sorry to tell you this, but your mother has passed on.
といえば「お気の毒ですが、お母様がお亡くなりになられました」
という意味になります。
Q red-eye flightとは何のことでしょう?
① 高所恐怖症
② 夜間飛行
③ 飲酒運転
正解は ②
夜間飛行
red eyeは「赤い目、充血した目」という意味です。
仕事なので夜遅くまで起きていると、目が充血してきます。
red-eye flightは、「夜間飛行便、夜行便」という意味で用いられます。
また「夜行列車」のことをred-eyeと呼ぶこともありますので、ついでに覚えておきましょう。
アメリカでは、目が充血している人に対して、
You’d better close your eyes or you’ll bleed to death.
(目を閉じないと出血多量で死んじゃうよ)
というジョークをよく言います。
bleed to death は 「死ぬまで出血する」ということですね。
少し違いますが、「酒を飲んで充血した目」のことは
bloodshot eyes (血走った目)と呼びます。
ちなみに、 ③の選択肢の飲酒運転は、drunk driving(酔っ払い運転)と表現するのが普通です。
①の高所恐怖症は、acrophobiaといいます。
Q It sounds Greek to me. って一体どういう意味?
① 外国語はわかりません
② あなたの言ってることが全然分かりません
③ あなたの言い回しは古臭い
正解は ②
あなたの言ってることが全然分かりません
Greekは「ギリシャ語」です。
直訳すると「私にはギリシャ語のように聞こえる」となります。
しかし、そういう意味ではないのです。
Greekは、口語では「ちんぷんかんぷん、まったく意味不明の」という意味で用いられます。
It sounds(like) Greek to me. といえば、
「あなたの言ってることはギリシャ語のようで、全く意味が分からない」という意味になります。
英語圏の人にとって、ギリシャ語というのはなかなか習得できない難しい言語だからでしょうか。
Greekの代わりに Hebrew (ヘブライ語)を使って、
It sounds Hebrew.と表現することもあります。
他にも、「わけのわからないことを言う」という意味のgibberという言葉から転化した
gibberishやbabble(用紙などがバブバブと話す言葉)なども置き換えが可能です。
もう少し日本人にわかりやすい言葉で言い換えると、
It sounds like nonsense.
(全く意味不明に聞こえたよ)
あるいは
I felt like I was in a foreign country.
(外国にいるような気がしたよ)
といった表現も可能です。
Q It’s not worth a hill of beansと言うとどんな意味ですか?
① 全く価値がない
② 量が少ない
正解は ①
全く価値がない
以下ではbeanaは最も安い食べ物の代表格とされています。
hill of beans は 「山のようにたくさんの豆、山ほどもある豆」ということですね。
しかし、安いものがいくら山ほどあっても、やはり大した価値はありません。
この、「山ほどの豆」というフレーズも、「価値のないもの」を象徴的に表しているのです。
ですから、It’s not worth a hill of beans.は
「豆の山ほどの価値もない」、
つまり「全く価値がない」ということなのです。
It’s not worth a bean.と、hill of のつかない言い方もあります。
もちろん「価値がない」ということを表すのに、もっと普通の言い方もあります。
例えば、It’s not worth much.
(あまり価値がないね)
という表現も可能ですし、
It’s not very valuable.
(それほど価値はないね)
とも言えます。
しかし、これらの表現を使った場合はあまりインパクトがなく、手ぬるい感じに響きます。
やはり話し言葉には勢いがあった方がいいですよね。
Q I want those shoes in the worst way.ってどういう意味?
① もっと安い値段でその靴が買いたい
② その靴を左右反対に履きたい
③ ものすごくその靴が欲しい
正解は ③
ものすごくその靴が欲しい
in the worst wayは、直訳では「最低の方法で」となりますが、
これは実は「心の底から、ものすごく~したい」という意味の慣用句なのです。
want… in the worst wayなら「喉から手が出るほど~が欲しい」という意味になります。
これに似た方法にbadlyという単語を使う方法もあります。
badlyはもともと、「悪く」という意味なのですが、
I badly want those shoes.
(とてもその靴が欲しい)
という文では、「とても、非常に」という意味で使われています。
本当に英語って不思議な言葉ですよね。
ちなみに選択肢の②の「その靴を左右反対に履きたい 」は、
I want to wear my shoes on the wrong feet.
となります。
選択肢①の「もっと安い値段でその靴が買いたい」は
I want those shoes, only at a cheaper price.
(もっと安い値段でなら、その靴が欲しい)
と表現できますよね。

Q get a pink slipってどういう意味ですか?
① ピンクのスリップをプレゼントされる
② 経営が赤字になる
③ 会社を解雇される
正解は ③
会社を解雇される
どこから来た表現かは定かではないけれども、
このget a pink slipというフレーズは「解雇される」という意味で用いられます。
多くの研究者によると、ある会社が労働者を解雇する時にピンク色の伝票を手渡したことが、
この表現の始まりと言われています。
ピンクにはpierce(突き刺す) あるいはstab(刺す) という意味があり、
解雇すなわち労働者をstabする (刺す)slip(伝票)という意味で、この言葉が用いられるようになったという説もあります。
ドイツにもden blauen Brief bekommen(get a blue letter : 青い手紙を受け取る)という表現があり、やはり解雇されることを表します。
また、類例では、フランスの cartouche janue(yellow paper : 黄色い紙)という言葉もあります。
これは「軍の除隊」を意味しますが、、日本では「赤紙」という言葉が「軍の召集令状」という意味で戦争中に用いられて ご存知の方も多いでしょう。
Q have black eyes とは、 どういう意味でしょう?
① 黒い瞳をしている
② 目の周りにあざができている
③ ものを見る目が鋭い
正解は ②
目の周りにあざができている
よく、日本人が「日本人の瞳は黒いんだよ」という意味で、
we have black eyes. という言葉を使っているのを耳にします。
しかしこれは間違いです。
これでは「日本人全部、目の周りに青あざがある」ことになってしまいますから、気をつけましょう。
black eyesというのは、殴られたりして目の周囲にできた「青あざ」のことを指す言葉なのです。
アジア人やアフリカ人、ネイティブアメリカンなどの瞳の色は
dark brown eyes と表現しますから、間違えないように覚えてください。
以下にその他代表的な瞳の色を、わかりやすいように俳優の例を挙げて紹介しておきますね。
Blue eyes[青い瞳]
Paul Newman(ポールニューマン)
Tom Hanks(トム・ハンクス)
Green (violet)eyes[緑(青紫)の瞳]
Elizabeth Taylor(エリザベス・テイラー)
Drew Barrymore(ドリュー・バリモア)
Brown[茶色の瞳]
Mariah Carey(マライア・キャリー)
Julia Roberts(ジュリア・ロバーツ)
Hazel[薄茶色(ハシバミ色)の瞳]
Harrison Ford(ハリソン・フォード)
Kate Winslet(ケイト・ウィンスレット)
Q IOUとはどんな意味ですか?
① あなたを愛しています
② あなたに借りがあります
③ あなたのことを怒っています
正解は ②
あなたに借りがあります
設問のIOU は、アルファベット読みにすれば「アイ・オウ。ユ-」となります。
これを正しく英語で綴ってみるとI owe you.となりますね.
oweは「借りがある、負っている」という意味ですから、
I owe you.で「私はあなたに借りがあります」という意味になります。
アメリカでは、友達からお金を借りる時に手書きで借用書を書くとしたら、
一番上にこのIOUを書き込み、その次に誰に借りがあるのか、いくら借りがあるのか、
いつ借りたのかを書き入れ、最後に署名を加えるのが普通です。
これは正式な契約書ではありませんが、アメリカではこの借用書が元に裁判が行われることもあります。
また、正式な契約書であればIOUの代わりにContactと書き入れます。
このように略語で表記される方が普通になっている言葉の例をいくつか挙げておきます。
radar [レーダー : 速度違反取り締まり用のレーダー]
⇒ radar detecting and ranging
scuba[スキューバ : 潜水用の水中呼吸器]
⇒ self-containd underwater breathing apparatus
UFO[ユーフォー : 未確認飛行物体]
⇒ unidentified flying object
NASA[ナサ : アメリカ航空宇宙局]
⇒ National Space Administration
laser[レーザー : レーザー発射装置]
⇒ light amplification by stimulated emission of radiation
Zip[ジップ : 郵便番号、 ジップコード]
⇒ zone Improvement plan
PO box[ピー・オー・ボックス : 私書箱]
⇒ Post office box
IV[アイ・ブィー:点滴]
⇒ intravenous
コラム 知らない人に話しかけられたら
私の友人の広田(仮名)さんが体験した話です。
アメリカ旅行に初めて出かけた時のこと、あるビルで見知らぬアメリカ人女性とエレベーターに乗り合わせました。
女性がとても積極的に彼に話しかけてくれるので、 「自分に気があるのではないか」と思い始めたそうです。
エレベーターが上昇するにつれて次第に確信を深め、「これは逆ナンに違いない」と思い込んでしまった広田さん、あるフロアで降りた女性を追いかけて、時間があったらお茶でも飲まないかと声をかけてみました。
しかし彼女は、さっきの熱心な感じとは打って変わって冷たい視線を鈴木さんに向けて去ってしまったそうです。
「先生、英語間違ってましたか?」と彼から質問されましたが、そうではありません。
実は、アメリカ人は公共の場所でとてもよく人に話しかける国民です。
これをを鈴木さんは知らなかったばかりに失敗してしまったのです。
アメリカ人の認識では、公共の場イコール危ないところ。
外で酔っ払わないし、気負いとかばんを手放すこともありません。
他人を信用せず、自分の身の安全は、自分で守るのが基本なのです。
そのため、アメリカ人は、相手が安全な人物かどうかを確認するために見知らぬ人に話しかけます。
反対に言えば、 T かけられているのにニコリともしないで無視していては、怪しまれる可能性すらあるのです。
皆さんも、アメリカで知らない人に声をかけられた時は、快く応えるようにしましょう。
まとめ
今回はイディオムについてご説明しましたが、うまく覚えられそうでしょうか。イディオムを制覇することは、語彙力・表現力アップにつながります。
色々調べていると面白いですからどんどん覚えて使いこなしてみてください。
ちなみに日本の英語学習では、「イディオム」と「英熟語」はしばしば同一視されるのですが、英語ではイディオムというと、ここでご紹介した例文のようなもののことを指します。

コメントを残す