ビジネス英語とは、仕事上で使用するフォーマルな英語のこと。何か特別な文法があるわけではありません。
「英語には敬語がない」なんて聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
しかし、これは半分本当で半分は嘘。
確かに日本語の敬語ほど種類はありませんし、通常の話し言葉との違いも大きくありません。
また、使われる場面も日本語よりは限定されていると言えるでしょう。
でも、実は、英語にも日本語の「敬語」に当たるような、丁寧なニュアンスがあるんですよ。
しかも、日本語に丁寧語や謙譲語などと種類があるように、英語でも丁寧レベルの差があるんです。
今回はそんな英語の敬語、つまり丁寧なニュアンスの英語表現についてご紹介していきます。
これを知っておけば、英語で話すときに相手に不快な思いをさせずに済むかもしれませんよ。
英語での敬語や丁寧表現!日本の敬語とどう違う?
日本語でも、時と場所、相手によって言葉や態度を変えるように、英語にもその時々に相応しい表現があります。
しかし、いつ、どんなときに、どの程度の丁寧語を使えば良いのかを判断するのは一筋縄ではいきません。
上司がフレンドリーな関係を求めているのにもかかわらず、いつまで経っても妙にかしこまった英語を話していると、「打ち解けない奴だな」と思われたり、「自分と親しくなりたくないのだな」と誤解されたりすることもあるでしょう。
心地良い人間関係を築くには、相手との距離感を見極めることが必要です。
人間関係に絶対のルール・マニュアルはありません。
その時々の状況にしっくり馴染む英語を選ぶことができれば、ビジネスはスムーズに進んでいくはずです。
では、ビジネスシーンにおいて「資料をご覧ください」と伝えたいとき、“Please take a look at the papers. ”で良いのでしょうか?
答えは“YES”でもあり“NO”でもあります。
確かに“please”を付けることで若干は丁寧になりますが、あくまで“please”は気軽なお願いレベル。
しかるべき相手との会話の際には、もう少し丁寧な表現が望ましいといえます。
ちなみに、下記の順で丁寧度が上がっていきます。
・Please take a look at the papers.
(資料を見てください)
・Will/Can you take a look at the papers?
(資料を見ていただけますか?)
・Would/Could you take a look at the papers?
(資料をご覧いただけますでしょうか?)
・I was wondering if you could take a look at the papers.
(できましたら資料をご覧いただければと思うのですが)
ちなみに、“Will you~?”は「従ってもらうことを前提とした依頼」のニュアンスがあります。
言い方によっては相手を不愉快にさせることがありますので、あまり知らない相手にはWouldやCouldを使用するほうが無難。
その他、“Would you mind if~”という言い回しも、丁寧度はかなり高い表現です。
なお、どのレベルの丁寧語を使うかは、時と場合により異なります。
カジュアルなビジネス会議で恐ろしく丁寧な物言いをすると滑稽に映りますし、逆に襟を正すべき交渉の場や厳正な会議では“please”だけでは横柄な態度だと思われることもあるため、注意しましょう。
シーンごとに見る、ビジネス英語のあいさつ表現
初対面の人との英語のあいさつ
日本語におけるビジネスシーンでは、上司に紹介されるまで自分からあいさつをしないこともあるかもしれません。
しかし、英語では出会った瞬間に何も言わないと失礼と見なされることもあります。
クライアントであれ他部署の同僚であれ、ビジネスシーンで誰かと初めて顔を合わせる際には、まずは必ず「まだお会いしていませんよね(初めましてですよね)、私の名前は◯◯です」と名乗るようにしましょう。
「Hello, I’m [自分の名前], your new [Project Coordinator(自分の役職)]. I don’t believe we’ve met yet. Nice to meet you.」
英語でのあいさつでもうひとつ大切なことは、相手の目を見ながら力強く握手をすることです。
日本ではあまりなじみのない握手ですが、英語のビジネスシーンでは握手が重要視されます。
ギュッと握る握手は、相手に敵対心を持っていない、敬意を払っていることの表明として、「いい握手」と好印象を与えます。
逆に、へなへなとしたか弱い握手だと、会ったことをうれしくないと感じている、頼りがいがなさそう、と悪い印象を与えてしまう可能性があります。
恥ずかしがらずに力強く握手をしてみてください。
あいさつをした後は、「How are you?」(お元気ですか)と切り出し、打ち合わせなど本題が始まるまでスモールトーク(世間話)でつなげると、さらに相手にいい印象を与えられるでしょう。
時間によっては、「Hello」を「Good morning/ Good afternoon/ Good evening」に言い換えることもできます。
しかし、「Good night」は夜、別れ際に使う表現なので、出会った際のあいさつには使わないようにしましょう。
面識のある人との英語のあいさつ
面識のある相手へのあいさつも、基本的には初対面の人との場合と変わりません。
しかし、「またお会いできてうれしい」と言う際に、気をつけなければならないことがあります。
初対面の際は、「Nice to meet you」と言いますが、2回目以降は「Nice to see you」という表現になります。
つまり、初めて出会うときは「出会う」という意味の「meet」を使い、2回目以降は「会う」という意味の「see」を使うということです。
2回目以降に会う人に「Nice to meet you」を使うと、前に会ったことを忘れているととられかねません。
英語を第2言語とする人はこの使い分けを間違うことが多いので、気をつけてください。
また、映画や海外ドラマなどでよく聞く「What’s up? / Hey / How’s it going?」などの英語は、とてもカジュアルな表現です。
面識のある相手でも、よほど打ちとけた同僚でない限り、使わないほうがよいでしょう。
ビジネスの場では、「Hello. How are you?」 とフォーマルな英語表現で話すことが大切です。
別れるときの英語のあいさつ
ミーティングなど用件が終わった後には、必ず相手に時間をつくってもらったことへの感謝を伝えるあいさつで締めくくる必要があります。
その際、英語の文化ではただ感謝の言葉を述べるだけでなく、「よい一日を!」とひと言つけ加えるとさらに丁寧になります。
また、ビジネスミーティングのときには、別れのあいさつに「お返事をお待ちしています」などと加え、次のステップをリマインドすることも大切です。
こういった英語表現を覚えておくと便利ですね。
出会った際と同様に、最後は相手の目を見ながら、ギュッと力強く握手をするのも忘れないようにしましょう。
感謝の気持ちを伝える英語の例文
感謝を伝える英語表現:
「Thank you for taking your time today.」
(今日はお時間をつくっていただきありがとうございました)
「Thank you for having a meeting with us today.」
(今日はミーティングをしていただきありがとうございました)
「Thank you for your time.」
(お時間をいただきありがとうございました)
最後に加えるあいさつの英語表現:
「Enjoy rest of your day.」
(このあと、よい一日をお過ごしください。)
「Have a good evening.」
(よい夜をお過ごしください。)
「Have a good weekend.」
(よい週末をお過ごしください)
ビジネス上の最後のあいさつに使える表現:
「Looking forward to hearing from you.」
(お返事をいただけるのを楽しみにしています)
「Looking forward to working with you.」
(御社と一緒に仕事ができることを楽しみにしています)
まとめ
人間関係は礼に始まり、礼に終わります。
それは英語でのビジネスシーンでも変わりません。
きちんとしたあいさつは互いの気持ちを良くするものです。
数種類の英語のフレーズを覚えておき、あいさつがしっかりできるように心がけましょう。
ビジネス英語の参考書を選ぶポイント
英語の正確さよりも、相手に意図を伝えることの方が重要な場合は、最低限の英単語と英文法のみを使って学習できる参考書を選びましょう。
少し簡単過ぎると感じるレベルから始めて、勘違いや誤った思い込みがないことを確認しながら進めると、語彙が少なくても確実に通じる分かりやすい英語が話せるようになります。
急場を切り抜けたい場合は、会議やメールなどで使うビジネス英語表現の例文が多数紹介されている本を選んで、辞書代わりに使いながら単語と文法を同時に学ぶスタイルで進めることもできます。
ビジネス英会話が学べる参考書
出社してから帰るまで ネイティブに伝わるビジネス英語700
デイビッド・セイン著、アスコム
価格:961円(税込)
著者のデイビッド・セインは、日本で25年以上の英語指導経験を持ち、累計350万部の英語関連書籍を手掛けてきたという、「日本人の英語」を知り尽くした人物です。「出社してから帰るまで」とタイトルに付いているように、「朝の出社」「上司と部下のコミュニケーション」から「会議」「電話を受ける」「電話を掛ける」「お客様を迎える」「お客様を訪問する」「帰る」など、会社での一日をシーン別に分け、ネイティブに伝わる英語表現を700フレーズ紹介しています。「使えるビジネス英語本」としてメディアで何度も取り上げられ、口コミの評価も高い一冊です。
英文ビジネスEメール 実例・表現1200[改訂版]
100の状況設定で使える1200以上の実例が紹介されている本書は、例文数が豊富なので使いたい表現を素早く見つけるための参考書として使えます。
Z会ビジネス英語講座の学習者の間で頻出した間違いをまとめていることから、日本のビジネスパーソンの弱点を丁寧に解説した内容となっています。
例文数と比例し、使われているビジネス単語の数も豊富で、語彙や言い回しのバリエーションを増やしながら、より洗練された英語を目指すためにも効果的です。
また、ミスしがちなポイントが的を射ているからこそ説得力があり、記憶にとどまりやすい内容なのでしょう。
英語ペラペラビジネス100
NHK教育テレビの人気語学講座で講師を務めていた著者が教えるビジネス英語入門本のベストセラー。タイトルに「ペラペラ」と付いているのは著者のこだわりで、「英会話のポイントは、短文かつ基本的な表現を淀みなく流暢に話すこと」「小難しくて長い文章は不要」という考えの下、ビジネスシーンでよく使われる100フレーズがダイアローグとともに紹介されています。
また、「聞き返すときにOne more,please.はNG。Would you say that again?を使う」「聞き取れないときにWhat?と言うのは失礼。Sorry?を使う」といった日本人が間違いやすいポイントも解説されており、通勤時間中の読み物としても面白く読めるでしょう。
CD付 会社でよく使う ミーティングのひと言英語フレーズ
「会話もメールも 英語は3語で伝わります」
本書で言う「3語」とは、要するに「SVO(主語・一般動詞・目的語)」の3つのことを指しています。まずこの3語を考えたうえで、時間・場所・根拠などの情報を足していけばビジネス英語は何とかなる、というのが本書を貫く思想となっています。
さらに、3語の組み立てに必要な「4つの主語」「基本動詞」「応用動詞」を紹介してくれるので、自分なりに組み立てて応用が利くのもうれしいところです。
英語ビジネスドキュメント・ライティングの技術
CD BOOK 場面別ビジネス英会話: 決まり表現&シーン別英語実況中継
中級レベル向けのビジネス英語が学べる本です。ミーティングやプレゼンテーションなどのビジネスシーンだけでなく、為替や円高ドル安、需要と供給などの知識も盛り込まれています。お決まりの必須表現からシーンに合わせた応用力も付きます。日本人の間違いやすい表現などの解説もあります。
コメントを残す